 |
 |
|
|
 |
   |
 |
2011年9月 農園では |
 |
 |
|
平成23年!記憶に残る年になりました。
3.11 それに紀伊半島を襲った台風12号による大雨被害
幸い海岸線沿いの 家 みかん畑 も大丈夫だったのですが、田んぼの上が写真の様に一変してました。特に
那智山へと続く那智川沿いの地区は大きな被害にあいました。
農作業中も上空ではヘリコプターが飛んでいます。
9/10 夫は古座の方へ後片付けのボランティアに〜
一人で摘果作業をしました。
携帯に、こちらの様子を気にかけてくださるメールが入ります 有難いことです <m(__)m>
まだまだ青いみかん達ですが、黄色くなる頃の観光シーズンにはこの町にたくさんのお客さまをお迎えしたいものです。。 |
|
|
 |
|
|
2011年夏 今回はフォトストーリーで |
|
|
 |
 |
 |
梅雨明けが早かった今年!青空が広がってきました。
いよいよ夏本番を迎えます。
みかんの果実は例年より少ないような気がします
ぽんかんもそろそろ摘果作業に〜
日中は暑いですが、このように日陰に入りますと
なんとも涼しいんです
気温が上がり 冷たい海水が上昇したんですね
ファンタステックな世界が! 目のまえに
思わず シャッターを パチリ☆ |
|
|
|
|
|
 |
|
|
5月新緑の 農園では |
 |
 |
|
みかん畑は、新芽に白い花が満開です。
畑の中に家があるんですが、家中 花の香りが漂ってます
写真は 温州みかんの木ですが、みんな花びらは同じようなんで〜 植えている場所とか、葉っぱで見分けます。
でも ときどき 「これってぇ〜 ええ〜?」 どっちかな? |
|
|
 |
 |
|
こちらは、ぽんかんの花です
たくさん咲きまして、近くで見るとこんなに可愛くて
落ちた花びらの中からは、小さな実がなっています |
|
|
 |
 |
|
ミツバチが飛び交い!
この働きバチ君 がんばってます!
今年は、花がたくさん咲き 表作になりそう (*^_^*)
|
|
|
 |
 |
|
草刈りをしています。
これからは 毎回来るたびに 真っ先にすることは
草刈りです (汗)おつかれさまです。
|
|
|
 |
|
|
2011年冬 ポンカンを西へ東へ |
 |
|
|
農園では、三種類のポンカンを栽培しています。
高ショウポンカン、低ショウポンカン 太田ポンカンです
写真は、高ショウポンカンです
サイズは2Lぐらいでしょうか?なかなかりっぱです(^_^)/
おもに年末の送りなどはこのポンカン!香りが広がって〜
内緒では食べられませ〜ん ♪ |
|
|
 |
 |
|
畑で収穫してきますと、まず選果機でサイズ別に分けます
3L 2L L M といったぐあいに
人気は 2L と L ですから夏の間にしっかり適果しないと 2L L が出来ません!
今年は 2L L がたくさんできました (^−^) |
|
|
 |
 |
|
箱詰め作業におきましては、手作業で傷とか、腐りを選別しております。
できるだけお客様に迷惑のかからないように心がけております。
荷作りが終わりますと、宅急便さんのお迎えを待ちます
関東方面など〜ほとんどの所は翌日には着きます。 |
|
|
 |
 |
|
ずいぶん前から、農園の前の無人販売所でみかん ぽんかんを出しています。
この日も お正月3日でしたが〜たくさん買っていただきました (*^_^*)
小屋の後ろの道は〜小狗子峠へとつづく熊野古道の入口です。 |
|
|
 |
|
|
2010年秋 収穫作業 |
 |
 |
|
11月に入り、やっと!やっとです!黄色く色づきました。
今年は、裏作と猛暑の影響か? ずいぶんと収穫が遅れ
量も少なく、例年の半分ぐらいでしょうか〜
温州みかんは、不作の年になりました。
でも、待ちに待った収穫です♪ |
|
|
 |
 |
|
お天気も良く〜金曜日の午前5時に和歌山を出て、
こちらに8時に着きました。
コンテナに積み込んで、さあ これから選別です。
なんとか、明日の 勝浦漁港で開催される
いせえび祭りに、間にあいそう (*^_^*) |
|
|
 |
 |
|
土曜の夜は、ご注文いただいているお客様へお届けする
発送準備です。
北は、北海道へ〜あちらはみかんがないので
いつも喜んでくださいます。もう雪かな?
1箱 1箱 お嫁にだすような気持で箱詰めします♪ |
|
|
 |
|
勝浦漁港にぎわい広場朝市 出店 |
 |
 |
|
こちらは、勝浦漁港から見た風景!
世界遺産 まぐろ 温泉 と癒しと食を求め
観光客の方が大勢来られます。
とくに、冬場は暖かいので、寒い地方の方が多いようです
それと、もうひとつ! 紀州みかん 私んちの黒潮ぽんかんもよろしくです。 |
|
|
 |
 |
 |
毎、日曜日は 漁港にぎわい広場朝市 が開催されます。
私ども、みかん ぽんかんの時期に出店させて頂いて
三年目になります
この日はイベント!いせえび祭り!
見てください〜このお値段で完売!です
今年も、たくさんの観光客の方がたとお会いするのが
楽しみです (*^_^*) |
|
|
 |
2010年夏 畑の風景 |
|
|
|
みかん畑から眺める、黒潮の海!
真正面に見える島は 根子島です。
海沿いは紀勢本線、特急列車くろしおが走ります。
車が走る国道は、熊野街道!
右に那智山へ 左に新宮へと続きます。
|
   |
|
|
|
|
こちらでは、5月に田植えをしお盆がすぎたら稲刈りをします。
稲が成長し、この頃になりますと案山子の登場です。
兄の田んぼでは、5人の案山子たちがすずめから稲穂を守ります。
こちらの案山子さん ぼうしが新しくなりました。 |
|
夏 摘果作業 |
 |
 |
 |
ぽんかんの摘果!
高い所は夫の担当、私は下の方の小さいの全部取ります。
葉っぱに隠れていたりで、どうしても見落としがあります。 |
  |
|
|
 |
|
ぽんかん こんなに大きくなりまして!
もうすこし様子を見て、あと2つ位は減らさなくては?
兄からあとで指南をうけます。
こちらは、傷もなくきれいです。 |
 |
|
|
 |
|
このように、枝に直接ついた実は全部取り除きます。
日当たりの良くない中の方の果実は、やはり色もよくないです。
日当たりのよい位置にあるものが生き残れるようですね。 |
|
|
|
 |
|
見つけました! 写真なんか撮ってる場合ではないんですが、
この虫、ゴマダラカミキリといいます。
ぽんかんにとっては 大敵! 枝を食べ 葉を食べ ぽんかんの木をだめにします。
|
 |
|
|
 |
|
摘果、草刈りと夏の作業は大変です。
でもおおきな木の下に入りますと
海の潮風が通り抜け涼しいんですよ。
こんな、かわいい光景も (*^_^*) |
|
|
|
▲このページのトップへ |
 |
戻る  |
 |
 |
|
Copyright(C)2010 norikofarm All Rights Reserved |